【振袖コラム】実はみんなここ見てた!⸜❤︎⸝ 先輩たちの振袖選びの最大の決め手とは?

こんにちは!
Kimono唐草です。
8月に入り、夏休みにどこかお出かけしたくなる時期となりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
まだまだ暑いですが、来年の成人式に向けて準備されている方もいらっしゃると思います。
振袖選びって、本当に悩むものですよね。
色や柄はもちろん、小物合わせまで、考えることはたくさん!
でも、せっかくなら「これだ!」と心から思える一着を見つけたいはずですよね。
今回は、実際に振袖を選んだたくさんの先輩たちが、最終的にどんなポイントで決断したのか、深掘りしてご紹介します。
単なる流行りだけじゃない、自分だけの「運命の振袖」を見つけるヒントがきっと見つかりますよ♪
ぜひ参考にしてくださいね!
◇振袖選び、まず何から始めるべき? 失敗しないためのファーストステップ
振袖選びを始める時、「何から手をつけていいか分からない!」と思う方も多いですよね。
まずは、いくつかのステップを踏むことで、スムーズに自分にぴったりの一枚を見つけられます。
ステップ1:振袖の「色」からイメージを膨らませる
「赤が良いな」「水色も可愛いかも」など、漠然とでも好きな色や着てみたい色のイメージを持つことは大切です。
InstagramやPinterestで#振袖 や #成人式振袖 などのハッシュタグで検索して、気になる色合いの振袖をたくさん見てみましょう。
この時、特定の色に絞り込みすぎず、様々な色の振袖を見ることで、意外な発見があるかもしれません。
ステップ2:なりたい「雰囲気」を考える
キュート系、クール系、レトロモダン、古典柄…など、振袖には様々なテイストがあります。
自分が成人式でどんな雰囲気になりたいか、どんなイメージの自分を表現したいかを考えてみましょう。
例えば、「大人っぽい雰囲気に憧れるから、シンプルな柄でシックな色合いの振袖がいいな」とか、「とびきり可愛くしたいから、淡いピンクに小花柄がちりばめられた振袖がいいな」など、具体的にイメージを膨らませてみてください。
ステップ3:お店での試着は「写真映え」も意識して!
実際に振袖を試着する際は、全身鏡で見るだけでなく、ぜひスマホで写真を撮ってみてください。
成人式当日は、友達と写真を撮る機会がたくさんありますよね。
写真で見た時に、色や柄がどう見えるか、顔映りはどうかなど、客観的に確認することができます。
特に、照明の明るさによって色の見え方が変わることもあるので、お店の様々な場所で撮ってみるのもおすすめです。
◇先輩たちのリアルな声!振袖選びの「決め手」ランキング ⸝⋆

さあ、ここからが本題です!
多くの先輩たちが最終的に「この振袖に決めた!」と確信した、具体的な決め手をご紹介します。
意外なポイントに納得する人も多いはずです!
第1位:やっぱりコレ!「直感」と「ときめき」が最大の決め手
これはもう圧倒的!
多くの先輩が口を揃えて言うのが、「ピンときた」「これだ!と思った」という直感的な感覚です。
たくさんの振袖の中から、なぜか強く惹かれる一枚に出会うことってありますよね。
試着した時に「これ着て成人式に出たい!」と心からワクワクするような、そんな運命的な出会いを大切にしている人が多数でした。
もちろん、家族やお店の人からのアドバイスも大切ですが、最終的には自分が一番「着たい」と感じる気持ちが、後悔のない選択に繋がるようです。
理屈じゃない「ときめき」こそが、運命の振袖を見つける一番の鍵なのかもしれませんね。
第2位:周りと差をつける!「トレンド」と「個性」の絶妙バランス
「みんなと同じは嫌だけど、流行りにも乗りたい!」そんなおしゃれさんの声も多数ありました。
ただ流行を追うだけでなく、そこに自分らしさをどうプラスするかを考えている先輩が多いようです。
例えば、
・くすみカラー×伝統柄で今っぽく: 落ち着いたくすみカラーの振袖に、古典的な鶴や花柄があしらわれたデザインは、レトロモダンな雰囲気を演出しつつ、現代的なおしゃれさを兼ね備えています。
・アースカラーでナチュラルに: グリーンやブラウン系の振袖を選び、帯や小物を白や生成り色でまとめることで、抜け感のある大人っぽいスタイルに。
・大胆な柄×シンプル小物で個性を主張: 大柄なデザインの振袖を選んだ場合、帯揚げや帯締め、重ね衿などをシンプルな色合いにすることで、振袖の柄を際立たせつつ、派手になりすぎないバランスを取る。
このように、トレンドを取り入れつつも、小物やヘアメイクで自分だけの個性を表現する方法を見つけている人が多かったです。
まさに「おしゃれ上級者」のテクニックですね!
第3位:実は超重要!「顔映り」と「肌なじみ」

振袖単体で見るのと、実際に着てみた時の印象は大きく変わります。
特に重要視されていたのが「顔映り」と「肌なじみ」です。
・顔色がパッと明るくなる色: 試着した時に、自分の顔色がワントーン明るく見える振袖は、それだけで美人度がアップします。逆に、顔色が悪く見えたり、くすんで見えたりする色は避けた方が良いでしょう。
・肌の色に合うトーン: 日本人の肌は、大きく分けてイエローベースとブルーベースに分けられます。自分の肌がどちらのタイプかを知っておくと、より肌に馴染む色の振袖を選びやすくなります。
イエローベースさんには、オレンジ、ゴールド、ブラウン、コーラルピンクなどの暖色系がよく似合います。
ブルーベースさんには、青、シルバー、パープル、ローズピンクなどの寒色系がおすすめです。
もし自分のパーソナルカラーが分からなくても、試着の際に「この色、顔が明るく見えますね!」とお店の人に言われたり、自分で鏡を見てそう感じたりする振袖は、あなたにとっての「似合う色」である可能性が高いですよ♪
第4位:細部までこだわりたい!「小物合わせ」の魔法
振袖の魅力を最大限に引き出すのが、帯や帯揚げ、帯締め、重ね衿などの「小物」です。
先輩たちは、これらの小物合わせにもとことんこだわっているようです。
・帯で全体の印象を変える: 振袖が古典柄ならモダンな帯を合わせて「今どき感」を出したり、振袖がシンプルな色なら華やかな柄の帯で「アクセント」をつけたり。帯一つで、振袖全体の雰囲気がガラッと変わるんです。
・重ね衿で顔周りを華やかに: 顔に近い重ね衿は、意外と目を引くポイント。振袖とは違う色を重ねてみたり、レースや刺繍があしらわれたものを選んだりして、個性を演出する先輩も多かったです。
・帯締め・帯揚げで統一感を: 帯締めや帯揚げは、振袖や帯の色と合わせることで統一感を出したり、あえて差し色にすることで遊び心をプラスしたりできます。最近は、パールやビジューが付いた帯締めも人気ですよ。
小物は、振袖選びの段階で一緒に試着させてもらうのがおすすめです。
全体のバランスを見ながら、自分らしい組み合わせを見つけてみてください。
第5位:成人式後も視野に!「着回し」や「将来性」も考慮
少し先の未来を見据えて、振袖を選んでいる先輩もいました。
・卒業式での袴との相性: 大学や専門学校に進学する予定のある方は、卒業式で袴を着用する際に、その袴と振袖が合うかどうかを考慮する人もいます。振袖の柄や色によっては、袴とのコーディネートが難しい場合もあるため、事前に相談してみるのも良いでしょう。
・結婚後の訪問着への仕立て直し: 振袖は未婚女性の第一礼装ですが、袖を短く仕立て直すことで、結婚後も訪問着として着用できる場合があります。長く愛用したいと考えている方は、そういった点も視野に入れて選ぶと、より満足度の高い一枚に出会えるかもしれません。
もちろん、成人式当日が最高の思い出になることが一番ですが、その後の活用法まで考えることで、より愛着の湧く振袖になることと思います。
◇後悔しない振袖選びのために!お店でチェックすべきこと⭐︎

1. 納得いくまで「試着」させてもらえるか?
振袖は決して安い買い物ではありません。
色々な振袖を試着して、じっくり比較検討することが大切です。
お店のスタッフが快く試着に応じてくれるか、様々な提案をしてくれるか、きちんと見極めましょう。
2. 「プロの目線」でのアドバイスはもらえるか?
自分の好みだけでなく、プロの視点からのアドバイスも貴重です。
体型に合う柄の選び方、肌の色に合う色の提案、流行を取り入れたコーディネートなど、具体的なアドバイスをしてくれるお店は信頼できます。
3. 「料金体系」は明確か?
振袖のレンタルや購入にかかる費用、着付けやヘアメイクの料金、前撮りの料金など、すべての料金が明確に提示されているか確認しましょう。
後から追加料金が発生しないか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
4. アフターサービスや保証はどうか?
安心して成人式を迎えられるよう、サポート体制が整っているお店を選ぶことをおすすめします。
いかがでしたか?
振袖選びは、まさに自分と向き合う時間。
たくさんの情報に触れる中で迷うこともあるかもしれませんが、最終的には「自分がどんな振袖を着て、どんな成人式にしたいか」という純粋な気持ちを大切にしてください。
先輩たちの体験談を参考にしつつ、流行も取り入れながら、あなたの個性が輝く一枚を見つけることができるはずです。
今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ最高の「運命の振袖」に出会ってくださいね!
応援しています⸜❤︎⸝
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
当店では振袖選びからヘアセットのアドバイスまで、トータルでサポートしています。
ぜひお気軽にご相談くださいね ⸝⋆
あなただけの特別な一日のお手伝いができることを、スタッフ一同楽しみにしています!
最後に
ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
Kimono唐草の振袖総点数は1,000枚以上、徳島・淡路の地域最多の品揃えで特別な日に最適なお嬢様だけのスタイルをご提案いたします。
お嬢様にぴったりの振袖スタイルをKimono唐草で見つけてみませんか?
◇ ◇ ◇
創業110年以上の老舗呉服店として、これまで様々な世代の方の一生に一度の成人式をサポートしてまいりました。
時代と共に培われた技とセンスで理想通りの振袖スタイルをご提案させていただきます。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちらまで
℡:088-679-1890
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!