【振袖メイク】盛れすぎ注意??今っぽ「ぱっちりデカ目メイク」の秘訣教えます❤︎

こんにちは!
Kimono唐草です。
7月もあっという間に中盤、本格的な夏になりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏真っ盛りですが、早くも再来年の成人式に向けて振袖選びを始める方も増えてきましたね。
振袖姿を最高に可愛く見せるには、やっぱりメイクが重要です!
特に、写真映えもする「ぱっちりデカ目メイク」は、みんなの憧れですよね⭐︎
でも、「振袖に似合うデカ目メイクってどうすればいいの?」「普段のメイクと何が違うの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな疑問を解消すべく、振袖姿をより一層輝かせるための「今っぽぱっちりデカ目メイク」の秘訣をたっぷりご紹介します!♪
ぜひ参考にしてくださいね!
◇振袖メイクの「デカ目」は普段とどう違うの?メイクの基本を解説!

普段のメイクでもデカ目を意識している方は多いと思いますが、振袖メイクでの「デカ目」は、普段のメイクとは少しポイントが異なります。
振袖メイクは「引き算」と「足し算」のバランスが重要!
振袖は、普段着る洋服とは違い、色柄が華やかで存在感があります。
そのため、メイクが薄すぎると振袖に顔が負けてしまいがち。
かといって、全部を盛ってしまうとやりすぎ感がでてしまうことも…。
ここで大切なのが、「引き算」と「足し算」のバランスなのです。
例えば、目元をしっかり強調するなら、リップは少し控えめにしたり、チークは血色感を出す程度に抑えたりするのも一つの方法です。
全体のバランスを見て、どこを主役にするかを決めることが、美しい振袖メイクの第一歩ですよ⭐︎
照明と写真映えを意識するべし!
成人式の会場は、普段いる場所よりも明るい照明が使われていたり、屋外で写真を撮る機会も多かったりしますよね。
強い光の下では、普段通りのメイクだと薄く見えてしまうことがあります。
そのため、振袖メイクでは、普段よりも少しだけ濃いめに、そして立体感を意識してメイクをするのがポイント。
特に目元は、写真でもしっかり存在感が出るように、いつもより丁寧に作り込むことが大切です。
◇今っぽ「ぱっちりデカ目メイク」の3つの秘訣
では、具体的にどんなテクニックを使えば「今っぽぱっちりデカ目メイク」が完成するのでしょうか?
今回は、特に重要な3つの秘訣を深掘りしてご紹介します!
秘訣その1:下準備が命!「くすみカバー&トーンアップ」で透明感を仕込む

デカ目メイクを始める前に、まず大切なのが目元のベース作り。
目元がくすんでいたり、クマがあったりすると、どんなに頑張ってメイクをしても台無しになってしまいます。
コンシーラーは明るめカラーをチョイス!
クマやくすみをカバーするには、自分の肌よりもワントーン明るいコンシーラーを使うのがおすすめです。
目の下のクマが気になる場合は、オレンジ系のコンシーラーで補正してから、肌の色に合うコンシーラーを重ねると、より自然にカバーできますよ。
指でポンポンと優しく叩き込むように馴染ませるのがコツ。
厚塗りにならないように、薄く均一に塗ることが大切です。
ハイライトで目元に光を集める!
透明感をさらにアップさせるなら、ハイライトを効果的に使うのがおすすめです。
・目頭のくの字ゾーン: ここに少しハイライトを入れるだけで、目元がパッと明るくなり、デカ目効果が格段にアップします。
・眉下(眉山の下あたり): 眉骨に沿ってハイライトを入れると、目元に立体感が生まれ、デカ目効果だけでなく、ホリ深な印象も演出できます。
・下まぶたの黒目の下あたり: ここにラメ感の少ないハイライトを少量乗せると、涙袋がふっくらして見え、うるっとした魅力的な目元になりますよ。
光を集めることで、目の印象がぐっと強くなり、振袖に負けない華やかな目元が完成します ⸝⋆
秘訣その2:アイシャドウは「縦割りグラデ」で横幅も拡大!
デカ目メイクの要となるアイシャドウ。
一般的な横割りグラデーションも良いですが、今回は「縦割りグラデ」を取り入れることで、目の縦幅だけでなく、横幅も強調し、よりぱっちりとした印象を目指しましょう!
締め色は目尻側に入れるのがカギ!
縦割りグラデーションの基本は、目頭から目尻にかけて、明るい色から濃い色へとグラデーションを作ること。
特に重要なのが、締め色(一番濃い色)を目尻側に入れることです。
①ベースカラー: まず、アイホール全体に明るめのベージュやアイボリーなどのベースカラーを乗せます。
これにより、まぶたのくすみを飛ばし、次に乗せるアイシャドウの発色を良くします。
②ミディアムカラー: 次に、少し濃いめのブラウンや、振袖の色に合わせたカラーを、目の中央から目尻に向かって広めに乗せます。
③締め色: そして、一番濃いブラウンやダークカラーを、目尻のキワに「くの字」を描くように入れます。
この時、下まぶたの目尻側にも繋げるように少しだけ入れると、上下のまぶたに一体感が生まれ、より大きな目に見えますよ。
縦割りグラデーションにすることで、目の横幅が強調され、よりぱっちりとした印象になります。
指やブラシで丁寧に境目をぼかすのが、美しいグラデーションを作るポイントです。
ラメやグリッターは「黒目の上」にピンポイントで!
「もっとキラキラさせたい!」という方は、ラメやグリッターを効果的に使いましょう。
ただし、まぶた全体に塗ってしまうと、かえって目が小さく見えてしまうこともあるので要注意です。
おすすめは、黒目の上(まぶたの中央)にピンポイントで乗せることです。
これにより、光が集中し、目の立体感が際立ち、デカ目効果がアップします。
大粒のラメやグリッターを使う際は、指で優しくポンポンと乗せると、密着度が高まり、ラメ飛びも防げますよ⭐︎
秘訣その3:まつげ&アイラインは「自然な強調」で抜け感を出す!
デカ目メイクというと、ついつい「ガッツリまつげ!」「太いアイライン!」と思いがちですが、今っぽメイクは「自然な強調」がキーワードなのです。
抜け感を出しつつ、しっかりデカ目を叶えましょう。
まつげは「セパレート&長さ」を重視!
バサバサのつけまつげも可愛いですが、今っぽく見せるなら、自まつげのようなセパレートされた長いまつげを目指しましょう。
①ビューラーでしっかりカール: まずは、根元から毛先に向かって3段階くらいに分けて、丁寧にビューラーをかけます。
特に黒目の上は、しっかり持ち上げるようにカールさせると、目が縦に大きく見えます。
②マスカラ下地は必須!: マスカラを塗る前に、必ずマスカラ下地を使いましょう。
まつげのカールをキープしてくれるだけでなく、まつげを長く見せる効果もあります。
③ロングタイプのマスカラを丁寧に: マスカラは、ボリュームタイプよりもロングタイプがおすすめです。
根元から毛先に向かって、ジグザグ塗りをせず、まっすぐスッと持ち上げるように塗るのがポイント。
コームでとかしてダマを防ぎ、1本1本セパレートさせましょう。
④下まつげも忘れずに: 下まつげにも軽くマスカラを塗ることで、目の縦幅が強調され、よりデカ目効果が高まります。
アイラインは「インライン&目尻延長」でさりげなく!
アイラインも、太く引きすぎると不自然に見えてしまうことがあります。
今っぽデカ目メイクでは、「インライン」と「目尻の延長線」でさりげなく強調するのがおすすめです。
①インラインで目の密度を上げる: まずは、まつげの隙間を埋めるように、粘膜に沿ってインラインを引きます。
これだけで、目のフチがくっきりし、自然に目力がアップします。
②目尻は「跳ね上げすぎず延長」: 目尻のアイラインは、跳ね上げすぎずに、目の形に沿ってスーッと延長させるように引くのがおすすめです。
振袖メイクでは、目尻を少しだけ長く見せることで、優雅で上品な印象を演出できます。
③ブラウン系のアイライナーもおすすめ: ブラックのアイライナーはくっきりとした印象になりますが、抜け感を出したいならブラウン系のアイライナーもおすすめです。
ブラックよりも柔らかい印象になり、自然にデカ目を叶えられますよ。
◇振袖メイクをもっと楽しむ!+αのワンポイントテクニック

ここまでで、基本的な「ぱっちりデカ目メイク」の秘訣はマスターできたはずです。
さらに一歩進んだワンポイントテクニックをご紹介します!
涙袋メイクで「うるうるデカ目」をゲット!
最近のトレンドメイクに欠かせないのが「涙袋メイク」ですよね。
涙袋があると、目がうるうるして見えたり、顔全体のバランスが幼く見えたりと、良いこと尽くしなのです!
①影色でふっくら感を演出: まず、涙袋のプクッとした部分の下に、薄いブラウンやグレー系のアイブロウパウダーなどで、ごくごく薄く影を入れます。
この時、指でぼかすとより自然になります。
②明るい色でぷっくり見せる: その上に、アイシャドウパレットの明るい色や、涙袋用のコンシーラー、または明るいパールのアイシャドウを乗せます。
ラメが強すぎない、肌馴染みの良いものがおすすめです。
やりすぎると不自然になってしまうので、鏡を見ながら少しずつ調整してくださいね。
眉毛と目のバランスを意識する!
意外と見落としがちなのが、眉毛と目のバランスです。
デカ目メイクをするなら、眉毛も少し太めに、そして少しだけ長めに描くのがおすすめです。
眉毛が細すぎたり短すぎたりすると、目の印象だけが浮いて見えてしまうことがあります。自分の顔のバランスに合わせて、眉頭は少し太めに、眉尻は目の横幅よりも少しだけ長めに描くと、全体的にバランスの取れたデカ目メイクが完成しますよ。
メイクキープミストで崩れ知らずに!
せっかく完璧にメイクしても、時間が経つと崩れてしまってはもったいないですよね。
特に成人式は、朝早くから着付けをして、写真撮影や式典、友人とのおしゃべりなど、長時間メイクをキープする必要があります。
そんな時に大活躍するのがメイクキープミストです!
メイクの最後に顔全体にスプレーするだけで、メイクが肌に密着し、崩れにくくなります。
いかがでしたか?
今回は、振袖姿を最高に可愛く見せるための「ぱっちりデカ目メイク」の秘訣をたっぷりご紹介しました。
振袖は、日本の伝統的な美しい衣装です。
せっかくのハレの日だからこそ、メイクも普段とは違う特別なものにして、自信を持って成人式に臨んでほしいと願っています。
今回ご紹介したテクニックを参考に、あなただけの最高の振袖メイクを見つけてくださいね。
もちろん普段使いにも取り入れてみてください!⸝⋆
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
当店では振袖選びからヘアセットのアドバイスまで、トータルでサポートしています。
ぜひお気軽にご相談くださいね ⸝⋆
あなただけの特別な一日のお手伝いができることを、スタッフ一同楽しみにしています!
最後に
ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
Kimono唐草の振袖総点数は1,000枚以上、徳島・淡路の地域最多の品揃えで特別な日に最適なお嬢様だけのスタイルをご提案いたします。
お嬢様にぴったりの振袖スタイルをKimono唐草で見つけてみませんか?
◇ ◇ ◇
創業110年以上の老舗呉服店として、これまで様々な世代の方の一生に一度の成人式をサポートしてまいりました。
時代と共に培われた技とセンスで理想通りの振袖スタイルをご提案させていただきます。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちらまで
℡:088-679-1890
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!